大椿山:六道珍皇寺(ろくどうちんこうじ)

本尊は「薬師如来」で、8月7日 ~10日の「六道まいり」、小野篁(おののたかむら)が冥界に通ったと伝わる井戸で知られ、通称「六道さん」といわれ、この付近が「六道の辻」と呼ばれます。

御招霊(おしょうらい)

御招霊(おしょうれい、おしょうらい)は、日本の盂蘭盆(うらぼん)の年中行事の一つで、お盆に先祖の霊があの世から帰ってくるとされるものを迎える儀式の一つです、 死者の霊そのものを「おしょらい」や「おしょらいさま」と呼び、「御招霊」とは違う漢字の表記の「お精霊」や「お精霊様」とする迎え火や送り火も京都のほか多くの地域で広く行われます。

京都では、盂蘭盆(うらぼん)を控え8月7〜10日の期間において、精霊(御魂 みたま)を迎えるために当寺に参詣するという風習があり、別称を「精霊迎え」ともいいます。

六道まいり

京都では、8月の13日から16日の五山送り火に終る盂蘭盆(うらぼん)に、各家に先祖の霊を祀る(まつる)報恩供養(ほうおんくよう)の風習があります、また、京都では8月7日から10日までの4日間に精霊(御魂みたま)を迎えるという風習があります。

精霊(御魂 みたま)を迎えとは

「六道まいり」あるいは「お精霊(しょうらい)さん迎え」とも言われており、平安時代にこの辺りが、墓所の鳥辺山の麓であったといういい伝えがあり、俗に六道の辻と呼ばれた京の東の葬送の地であったといわれていました、よって生死の界(冥界への入口)であり、お盆には、冥土から帰ってくる精霊たちは、必ずここを通るものと信じられた事に由来しています。

六道まいり:参詣の順序

  • 境内の山門を潜る参道に店を出す花屋にて高野槇(こうやまき)を購います(あがないます)、古来より、精霊は槇(まき)の葉に乗って冥土より帰ってくるとされます。
  • 買い求めた高野槇(こうやまき)には、「迎え鐘」で迎えた御招霊(”おしょらいさん)が、枝に乗り移り、懐かし(なつかしい)我が家へ、里帰りされるという言い伝えがあります。
  • 六道珍皇寺本堂前に移動して、水塔婆(みずとうば)に先亡の戒名や俗名を書いてもらいます。
  • 本堂の左手側では、初盆新仏さまの特別追善供養の受付けも承っております。
  • 迎え鐘を撞きます。
  • 多くの場合、順番待ちで行列ができますので、日傘や冷たい飲み物など熱中症対策の準備をお奨め(おすすめ)いたします。
  • 水塔婆を線香で浄め(きよめ)、地蔵尊宝前にて、その場に用意された高野槙で水回向を行ない、その場所に納めます。

京洛の夏の風物詩ともなっている宗派を越えた京のお盆の「六道まいり」精霊迎えのしきたりは、都人の厚き信仰のもとに千年の時空を越えて脈々と受け継がれています。

日本では「六道」という言葉があり、仏教の教義でいう地獄道(じごく)・餓鬼道(がき)・畜生道(ちくしょう)・修羅(阿修羅)道(しゅら)・人道(人間)・天道の六種の冥界をいい、人は因果応報(いんがおうほう)により、死後はこの六道を輪廻転生(りんねてんせい)する(生死を繰返しながら流転する)といいます。

※この六道の分岐点で、いわゆるこの世とあの世の境(さかい)(接点)の辻が、古来より当寺の境内あたりであるといわれ、冥界への入口とも信じられてきました。

場所:【六道珍皇寺】

  • 精霊迎え 六道まいり
  • 六道まいり
  • 日程:2024年8月7日(水)~10日(土)6:00~22:00
  • 料金:境内無料 ※期間中は「冥途通いの井戸」などの拝観不可

quads id=27

六道珍皇寺へのアクセス

場所:六道珍皇寺

住所:京都市東山区松原通東大路西入

日時:2021年8月7日(土)~10日(火)6:00〜20:00

料金:境内無料

お問合せ先:六道珍皇寺 075-561-4129

六道珍皇寺 ホームページ URL http://www.rokudou.jp/

六道珍皇寺への交通のアクセス

バスを利用

  • JR京都駅より:京都駅前バスターミナル:京都市営バス206系統乗車~清水道下車~徒歩約5分
  • 京阪祇園四条駅・阪急河原町駅より~京都市営バス207系統乗車(東福寺九条車庫行乗車)~清水道で下車~徒歩約5分

タクシーを利用

  • JR京都駅中央改札口を出て右へ移動少し歩くと、大量にタクシーが駐車している場所へ出ます。
  • 六道珍皇寺までの料金は、約1,100円。